中東の雰囲気で(笑)
丸い輪は「イカール」と云うそうです。
楽しく世界中の人々と交流できたらと思います。
アベノミクスという言葉が巷にあふれしばらく経ちます。市中では一部では景気が良くなったと感じている方もお見えにはなるようですが広く一般に景気回復したと感じるには至らぬようです。また4月に入って消費税が8%になりいろいろなものが税額の分やそれ以上の値上がりしたものも多いです。正直デフレで必要以上に人件費や経費を削っていて限界に達していたと思います。しかしまだ値上げ効果が賃金に反映しているとは言いにくい状況です。ファストフード店などでも人手不足で閉店したり営業時間やメニューを変更したりしているお店もあります。また大胆な時給のアップで人手確保を目指すお店もあります。しかし一方で時給アップができなくて営業が立ち行かないお店もでてきています。外国人労働者を入れて解決を図るべきと主張する方もお見えになりますがそれでは解決にならないと思います。賃金が低い状態では購買意欲も湧きません。肝心なお客さんが存在しなくなるのです。4月以降の消費の落ち込みは数値にどれだけ現れるかはわかりませんが確実に悪くなっています。道行く人々の持ち物にも表れています。買い物をした袋などを持ち歩く人も以前に比べ少ないです。また食べ歩きで手にしている食べ物も少なくなっています。極端なたとえと感じる方も多いかもしれませんが「一杯のかけそば」ではありませんが100円で販売している量は多くない串物を2人とかで分け合って食べている姿を頻繁に見かけます。以前であれば100円ぐらいだから一人一本買っていたのです。もう豊かな日本は無くなってしまった感があります。「一杯のかけそば」の話もまた童話ではなく現実の厳しい話となりつつあります。政治の力は「みんなを食べさせること」です。
最近、アルバイトを募集してもなかなか集まらない、そんな世情を感じさせる張り紙です。
単純に労働力不足だから移民を増やす、といった政策を打ち出しているところもありますがそれでいいのでしょうか?
人が集まらい大きな原因の一つとして労働対価が見合わないことだと思います。仕事はきついのに時給は安い、そんな状態の場所に好き好んで集まる人は少ないと思います。そんなところに外国人労働者や移民を投入してよいのでしょうか?日本国内で生活する生活費は変わらないですからやっぱり低賃金労働です。最初は日本での生活費が高額なのが分からなくて人は集まるでしょう。しかし働いても生活が苦しいのが改善されないと実感した時どうなるのでしょうか。失望絶望しかありません。また視点を変えて日本以外から見ると奴隷を輸入していると思われるかもしれません。移民や外国人労働者を受け入れることが解決策ではないと思います。
また世情も変わってきています。昔は学生でアルバイトをする人は多かったですが今はどうでしょう。専門学校は特にと聞きますが学業が忙しすぎてアルバイトをする時間がないという方も多いようです。
いずれにせよ限度を超えた低賃金に支えられた商品価格で物価を下げそれを合理化や企業努力として歓迎する風潮のツケが回ってきていると思います。真っ当な仕事をして真っ当なお金を受けとる、常識的なことがちゃんとできる社会にしたいものです。
先日サウジからのお客様を御縁があって名古屋周辺をご案内いたしました。
日本は初めてではないのとアラビア語が堪能な方とご一緒なので意思疎通は問題ありませんでした。
自分たちが日常的に接しているものでも珍しいものもあるようでタワーパーキングなんかは興味津々でした。
馴染みのお鮨屋さんでは気に入っていただきました。
またお寺で手足を清めお坊様と仏教のお話を聞き一日の終わりには文化論などをお話をいたしました。
自分にとっても非常に勉強となった一日でした。
お世話になった皆様ありがとうございました。
近年ではこの日の話題は首相や閣僚の靖国神社への参拝に対する話が前面に報道されています。
今年も朝から生中継でした。この状況が異常と感じるのは自分だけでしょうか?全ての戦没者に哀悼の意を示すことがいけないことなのでしょうか?そもそも靖国神社は戊辰戦争以来敵味方問わず鎮魂の為の神社であるはずです。大東亜戦争の御英霊のためだけではありません。しかし近年の論調では太平洋戦争の戦犯が祀られているということを強調してけしからん神社であるような印象をもたせるように意図的に操作している感じがします。今のメディアは一方的な偏った考えのみが正しくそれ以外は悪であるといった印象を受けます。この傾向はそれこそファシズムへの道ではないかと思います。
偶然古き良き時代のダンスホール見つけました。
文化遺産ですね。
ダンスホールは風営法の対象なんですがそれで今問題が持ち上がっています。
ダンススクールまでも風営法の対象となる場合が出て問題があるとの報道も出てました。
ダンスの協会の認定した講師がいれば適応外になるそうですがメジャーではないダンスだとなかなか厳しいようです。
今のクラブが深夜営業をしているのが大きな問題なようですがなかなか法律で規制するのはよく検討しないといろいろな影響が出てきますね。
法規制と規制緩和は広い範囲での影響を考慮すべきですね。
4月になり新学期も始まりました。
名古屋市は市長選真っ只中です。また守山区と南区では市会議員の補欠選挙も実施中です。
有権者の方は個人的に知っている人が全員当選してほしいとは思うのが人情ですね。しかし諸事の事情があり応援できなかったりもありますね。
政治家としての自分は政策重視で投票していただきたいですが個人の自分では顔見知りに投票する気持ちもよくわかります。
しかし一番重要なのは棄権をしないことだと思います。是非とも皆さん投票には行ってください。自分からのお願いでした。
最近、特に感じるのですか自分の住んでいる地域は高齢化率の高い地域です。イメージ的には若者の集まるようなチェーン店でも沢山見かけます。また杖をついたり車いすのかたもお見かけします。例えばファミレスとかでもたくさんお見えになります。しかしながらドリンクバーはセルフサービスなので杖をつきながらはかなり大変です。手助けをすべきかは意見の別れるところですがこういったところで経費削減の影響があるようです。まあ顧客は低価格でメリットがあるわけですからサービスとの折り合いがついているわけです。高度なサービスは高価でお金のない方は低サービス、といった正に格差社会の現実だと思います。こういった社会が正しいのか良くないと思う自分の思いが時代に合わないのかは歴史の判断になるのでしょうね。