アベノミクスという言葉が巷にあふれしばらく経ちます。市中では一部では景気が良くなったと感じている方もお見えにはなるようですが広く一般に景気回復したと感じるには至らぬようです。また4月に入って消費税が8%になりいろいろなものが税額の分やそれ以上の値上がりしたものも多いです。正直デフレで必要以上に人件費や経費を削っていて限界に達していたと思います。しかしまだ値上げ効果が賃金に反映しているとは言いにくい状況です。ファストフード店などでも人手不足で閉店したり営業時間やメニューを変更したりしているお店もあります。また大胆な時給のアップで人手確保を目指すお店もあります。しかし一方で時給アップができなくて営業が立ち行かないお店もでてきています。外国人労働者を入れて解決を図るべきと主張する方もお見えになりますがそれでは解決にならないと思います。賃金が低い状態では購買意欲も湧きません。肝心なお客さんが存在しなくなるのです。4月以降の消費の落ち込みは数値にどれだけ現れるかはわかりませんが確実に悪くなっています。道行く人々の持ち物にも表れています。買い物をした袋などを持ち歩く人も以前に比べ少ないです。また食べ歩きで手にしている食べ物も少なくなっています。極端なたとえと感じる方も多いかもしれませんが「一杯のかけそば」ではありませんが100円で販売している量は多くない串物を2人とかで分け合って食べている姿を頻繁に見かけます。以前であれば100円ぐらいだから一人一本買っていたのです。もう豊かな日本は無くなってしまった感があります。「一杯のかけそば」の話もまた童話ではなく現実の厳しい話となりつつあります。政治の力は「みんなを食べさせること」です。
「ニュースと政治」カテゴリーのアーカイブ
「一杯のかけそば」ではないけれど… Leave a comment
ネット選挙に思うこと Leave a comment
今は参議院選挙の真っ只中です。今回の選挙からネット解禁です。その割に関心は低いような気がします。
確かに選挙の争点が伝わりにくい状態のような気がします。しかしそれだけではないと思います。
もともと政治に関してどう思うかと質問をするとよくわからないと回答がある場合が多いです。逆に政治に興味があると答える人がいると胡散臭く感じる人がいるのも事実です。一時的な政治に対する大きな関心が失望に変わりまた興味が持てなくなってしまった人も多いような気もします。
ネット解禁でもっと双方向のやり取りが活発化するのかもと思ったのですがまだまだです。確かに今回は参議院選挙ですのでなかなか選挙区という意味ではちょっと遠いかもしれません。衆議院選挙や地方選挙の方が距離感は近く感じ直接のやり取りも多くなるのかもしれません。自分の中ではネットでは政策とか政治姿勢に重点を置いた選挙をイメージしていました。まだ公職選挙法の遵守するなかで一般に思うところと違う規定も存在しているのも事実です。まだまだ始まったばかりのネット選挙、より良い政治に向けての一歩であればと思います。
JLCの講義に行ってきましたした Leave a comment
友好関係 Leave a comment
<尖閣問題>中国漁民逮捕から読み取る日本政府の言行不一致―中国メディア
犯罪者を黙認することが友好関係ならば必要がないと思ってしまいます。
やはり法治国家ではなく人治国家であるからでしょうか?
政府だけでなく国民(人民?)もその感覚が強いようです。実際に私共の事務所に陳情(要求?)にくる内容が法律やルールを鑑みない内容であったことが思い出されるのは偶然でしょうか?
人の良い方もいっぱい見えますがビジネスではミエミエの嘘で騙されたこともあります。
いろいろなことがあり友好は難しいですね。
除染危険手当の不払い情報放置 環境省、詳しく調べず Leave a comment
除染危険手当の不払い情報放置 環境省、詳しく調べず
こういったニュースを見たり聞いたりするとやはり早期の公契約法制定が望まれます。
まっとうな賃金が現場で働く人に渡らず中抜きされてしまう現実にメスを入れるべきです。
途中の業者にも必要経費は必要ですがそれはまた別途にまっとうな額を請求する必要があり賃金のピンハネの理由にはなりません。
以前、役所の契約の部署とのやり取りの中で低落札の理由として私としては完全に現状を無視した回答が業者サイドからあったわけですがこういった闇の部分を正して行きたいです。
ビックリな報道 Leave a comment
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130114/chn13011419050004-n1.htm
こういったことが平然と行われてしまう。他国が行えば必ず大問題にする事項だと思いますが。
色々な矛盾を抱えて拡大する経済格差や人権問題などでどう国家運営をして行くのでしょうね。日本も多いに影響を被るわけで特にモノづくりのこの地方の経済も大きく関わってくる話ですね。
私自身が思う景気回復の道筋は一般国民の購買力の回復につながる政策が必要であると思っていますが安部政権の政策はちょっと違うと思っています。
本題の外交に関しての安部政権は選挙直後の現実的オトナの対応が間違ったメッセージとなって周辺諸国に伝わってしまっているような気がします。今回の報道も恫喝すれば良いと勘違いされての発言ではないでしょうか。
万人が正当だと思う政治はできないのかもしれませんがそれを目指すのが民主主義であり目標とする政治家像だと思います。
最高税額の引き上げ Leave a comment
富裕層の増税をやめたとしても富裕層の呼び込みは期待できない。名古屋市での市民税減税では富裕層や企業は呼び込むことはできなかった。同じことが起こるだけだと思う。実際に減税の恩恵をたくさん受けた富裕層はその恩恵分を海外で使っている実例もある。財政の助けにも若干の富裕層への増税はやむなしではないか。大増税では確かに海外脱出を招くので程度の問題は考慮すべきではある。しかし大勢としては現状では若干の負担はやむなしだと思う。
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5456#dsq-form-area
尖閣に安保適用「断固たる反対」=領土問題介入をけん制—中国(時事通信) – Y!ニュース Leave a comment
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000052-jij-kr 内外の問題が山積ですが自民政権はどう乗りきるつもりでしょうか? 早くも公約違反を行うようですが。 中国も完全に自国の都合だけで方針を変えてますしどうなるのでしょうね。 また国内の問題もどうするのでしょうか? 景気対策も単なる箱物を作るだけでは回復はしないのですが。末端の労働者に適正な賃金が分配される公契約法を作ってからだと私は考えます。 やっぱり公約とはかけ離れた政策になる気がします。
時事ドットコム:日韓関係修復を優先=安倍氏、外交で現実路線 竹島の不法占拠問題解決に強気の行動を期待していた人も多かったと思いますが早くも公約違反ですね。 内容は別にしても公約違反を非難してたわりにあっさりと公約違反を行うのおかしいですね。 Leave a comment
選挙戦 Leave a comment
20:00を過ぎました。街宣車のスピーカでの選挙戦は終わりましたが今日の24:00までは選挙運動はできます。まだまだ投票に関しては決めかねている人もお見えかもしれませんがくれぐれも棄権はしないで欲しいですね。
偶然なんですが朝日新聞の街頭インタビューに声をかけられました。最近朝日新聞に妙に縁がありますね^^;自分の最初の選挙の時も結構追われてましたが(^_^;)
色々な情勢が動きながら明日の投開票を迎えますね。
こうやって書くと選挙運動をしていないようにも感じますがちゃんとやっていますよ念のため(^O^)/
余計なこと書いて選挙違反になることだけは避けたいですからね。無難なことかもしれもせんがあなたの一票が政治を変えます。明日になったら民意がはっきりします。