4月 2014のアーカイブ

「一杯のかけそば」ではないけれど…   Leave a comment

アベノミクスという言葉が巷にあふれしばらく経ちます。市中では一部では景気が良くなったと感じている方もお見えにはなるようですが広く一般に景気回復したと感じるには至らぬようです。また4月に入って消費税が8%になりいろいろなものが税額の分やそれ以上の値上がりしたものも多いです。正直デフレで必要以上に人件費や経費を削っていて限界に達していたと思います。しかしまだ値上げ効果が賃金に反映しているとは言いにくい状況です。ファストフード店などでも人手不足で閉店したり営業時間やメニューを変更したりしているお店もあります。また大胆な時給のアップで人手確保を目指すお店もあります。しかし一方で時給アップができなくて営業が立ち行かないお店もでてきています。外国人労働者を入れて解決を図るべきと主張する方もお見えになりますがそれでは解決にならないと思います。賃金が低い状態では購買意欲も湧きません。肝心なお客さんが存在しなくなるのです。4月以降の消費の落ち込みは数値にどれだけ現れるかはわかりませんが確実に悪くなっています。道行く人々の持ち物にも表れています。買い物をした袋などを持ち歩く人も以前に比べ少ないです。また食べ歩きで手にしている食べ物も少なくなっています。極端なたとえと感じる方も多いかもしれませんが「一杯のかけそば」ではありませんが100円で販売している量は多くない串物を2人とかで分け合って食べている姿を頻繁に見かけます。以前であれば100円ぐらいだから一人一本買っていたのです。もう豊かな日本は無くなってしまった感があります。「一杯のかけそば」の話もまた童話ではなく現実の厳しい話となりつつあります。政治の力は「みんなを食べさせること」です。

  Leave a comment

DSC_1726 DSC_1713

最近、アルバイトを募集してもなかなか集まらない、そんな世情を感じさせる張り紙です。

単純に労働力不足だから移民を増やす、といった政策を打ち出しているところもありますがそれでいいのでしょうか?

人が集まらい大きな原因の一つとして労働対価が見合わないことだと思います。仕事はきついのに時給は安い、そんな状態の場所に好き好んで集まる人は少ないと思います。そんなところに外国人労働者や移民を投入してよいのでしょうか?日本国内で生活する生活費は変わらないですからやっぱり低賃金労働です。最初は日本での生活費が高額なのが分からなくて人は集まるでしょう。しかし働いても生活が苦しいのが改善されないと実感した時どうなるのでしょうか。失望絶望しかありません。また視点を変えて日本以外から見ると奴隷を輸入していると思われるかもしれません。移民や外国人労働者を受け入れることが解決策ではないと思います。

また世情も変わってきています。昔は学生でアルバイトをする人は多かったですが今はどうでしょう。専門学校は特にと聞きますが学業が忙しすぎてアルバイトをする時間がないという方も多いようです。

いずれにせよ限度を超えた低賃金に支えられた商品価格で物価を下げそれを合理化や企業努力として歓迎する風潮のツケが回ってきていると思います。真っ当な仕事をして真っ当なお金を受けとる、常識的なことがちゃんとできる社会にしたいものです。

 

takayoshihideki による 雑感 への投稿 (2014年4月14日)

京都に行ってきました   Leave a comment

バス旅行で京都日帰りに行ってきました。

先ずは山崎蒸留所に行って試飲(^^♪
image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image
こちらは流石に無理でした(笑)
市内の桜が綺麗でした♪
image

昼食(^o^)
image
その後は敷地内の庭園でお散歩♪
image

image

image

その後は京都の台所、錦市場です。
こんなもの見つけました♪
image

image

個人的には美味しいとは思うのですがf(^^;
皆さんと楽しい一日でした\(^o^)/

takayoshihideki による 未分類 への投稿 (2014年4月7日)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。